- 投資のリターンについて知りたい人
- リターンの計算方法が知りたい人
- スポット購入した商品が十数年、数十年後にどのくらいに育ちそうか計算してみたい人
- スマホの電卓で複利計算の仕方を知りたい人

知識シリーズってなんか先生みたいやな



塾のバイトとか工学研究科の大学院で客員教授ちょっとだけやったことあるから先生経験は少しだけあるよ



そういえば会社休んで大学に講義しに行ってたな



いや、あれは優秀な生徒にこっそり目星つけるっていう会社からの依頼もあって。。。



とにかくみんなの投資生活の少しでも役に立てるよう、投資の知識をわかりやすく伝えて行くシリーズだよ
- リターンは投資額に対する収益の割合のこと
- 複利計算は関数電卓を使うと簡単に計算できる(IPhoneには標準搭載)
投資のリターンについて
リターンってなに?



そもそもリターンってなに?どう計算するん?



リターンは収益率とか利回りって言うよ。例えばA株を10,000円で買って、その株が10,300円まで値上がりして、この値上がり益を収益としよう。その時のリターン(収益率)の計算式は以下のとおりだよ。
投資金額:10,000円
収益:10,300円-10,000円=300円
収益率:300円÷10,000円=3%
この株のリターンは3%だね



つまり3%のリターンが見込める株式を10,000円分買えば300円儲かるっちゅうことやな



そうだね、仮に1億円分買えれば300万円の収益が見込めるね



まさにマネーイズパワー!
- リターンとは利回り、収益率ともいい投資金額に対する収益の割合
例:投資金額が100万円のとき、3万円の収益があればリターンは3%
単利と複利



よくみんな「複利の力」とか「複利を利用しよう」とか言ってるけど複利ってなに?



複利という言葉ともう1つ単利って言葉があるんだけど得られた現金収益を「再投資する」考え方が複利で「再投資しない」のが単利の考え方だよ



ん、どういうこと?



じゃあ1年のリターンが3%の投資資金を1万円分持ってるとして、単利と複利でどう違うか見てみよう





複利のほうが合計で54円ほど多い!



再投資した投資額にもリターンが発生するから総じて多くなるんだよ。そしてこれはリターンが大きいほど、長期になればなるほどこの差は大きくなるよ。
複利の計算がスマホの電卓でできる?



さっきの複利の計算を式にして整理すると・・・





2年目の合計は10,000円×1.032って式になるの?



そう、4年目の合計は10,000円×1.034になって計算は
10,000円×1.03×1.03×1.03×1.03
だよ



えっと電卓で計算。。。。。ほんまや、小数点ついて11,255.0881になったけど11200円じゃなく11,254円のほうになってる!



図の計算は小数点つけてないけど、つけたら一緒になるよ。つまり20年なら10,000円×1.0320で計算できるね。



電卓では計算する気失せるな



iPhoneの電卓なら簡単に計算できるよ、電卓を横に向けて





え、なにこの電卓?



関数電卓だよ、あまり馴染みがないかもしれないけど指数計算や三角関数の計算もできる電卓だよ



・・・・



と、とにかくこの電卓を使って4年後の資産の合計を計算してみよう!
まず、1年のリターン3%、つまり1.03を入力してXyってボタンを押そう





次にリターンを何回掛けたいか入力するんだけど、今回は4年目で4回だから4を入力して×ボタンを押そう





お、この時点で1.12550881って出てきてるけど



これは1.034の計算結果の部分だよ。最後は投資金額の10,000を入力して=ボタンを押せば・・・





11,255.0881が出た!さっきの俺の電卓で何度も1.03を押していた努力は・・・



今回の4の部分を20に変えれば20回分、1.03を1.10にすればリターン10%、と色んな条件で計算できるよ



例えばeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)の1年のリターンが50.87%(2021年4月12日時点)だから、このリターンがずっと続くと仮定して10,000円投資して20年運用すると・・・
10,000×1.508720=?



さっきのやり方でスマホの電卓で計算してみるか。1.5087を入力してXyボタンを押して・・・・・
37,329,984円!?3700万超え???なにかの計算ミスじゃ??



試しに1.5087を20回掛け算するとわかると思うけど3,732になるんだ。つまりリターン50.87%を20年運用すると投資金額の約3,700倍になるんだ



みんなが複利複利って言ってる意味がわかったわ、恐るべし、複利パワー
- スマホの電卓で長期投資の複利の力を計算できる
- オススメの使い所は投資前にリターンと期間を元に計算して何円になるか確認する
まとめ



今回はリターンについてまとめてみたけどどうだった?



リターンって何となくとしかわかってなかったけど、改めて知れた気がするわ



積立投資だとどうやって計算するん?



積立投資の計算は複雑だから楽天証券にある積立かんたんシミュレーションを使うといいよ



今回紹介した計算はスポット購入した○○円が10年後にはどのくらいになるかな?みたいな計算に使えるよ



次回は「リスク」について解説するよ。軽視されがちだけど、大事な数字だからしっかり意味を理解できるようになろう
コメント