- 一般NISAと積立NISAの違いが知りたい人
- 新制度、新NISAについて知りたい人
- ロールオーバーについて知りたい人
- 一般NISAと積立NISAでの投資シミュレーション結果を知りたい人
一般NISAと積立NISAのどちらがお得なのでしょうか?
NISA制度とは通常株式や投資信託の売買や配当で得た利益に約20%の税金がかかるところ、非課税、つまり税制優遇制度です。
例えば投資で10万円の利益が出たら2万円税金で取られていたところ、この2万円の税金を払わなくてよくなる非常にメリットの大きい制度です。
そして現行のNISA制度には「一般NISA」と「積立NISA」の2種類があり、1年間で選べるのはどちらか1つです。
先日、フォローさせて頂いてる方がこんなツイートをされてました。
たしかに一般NISAと積立NISAのどちらを選んだほうがいいんだろうと思ったことありませんか?
私も改めてどっちがいいのか深く考えたことないなと思い、少し深堀りしてみました。
この記事ではその結果をお伝えしようと思います。
一般NISA、積立NISA、新NISAについて
一般NISAと積立NISAについて
まず一般NISAと積立NISAですがそれぞれについては次の通りです。
出典:SMBC日興証券
一般NISAと積立NISAは同時に選ぶことができず、毎年どちらか1つのみです。
NISAを箱で考えるとわかりやすく、一般NISAの箱か積立NISAの箱かどちらかを毎年選ぶイメージです。
一般NISAは非課税枠も多くまた対象商品も株式・ETF等幅広いため「中・上級者向け」の制度かもしれません。
一方、積立NISAは非課税枠は一般NISAほど大きくないですが、対象商品は金融庁厳選の投資信託となっており「初心者向け」の制度になってます。
- 年間非課税枠が120万円
- 非課税期間は5年
- ロールオーバー可能(※)
- 対象商品は国内株や海外株、ETF等幅広い
- 買い方に制限なし(1回の買付で非課税枠の目一杯まで購入可)
- 買付は2023年12月末まで、その後新NISAへ移行
→投資経験のある中・上級者向けの制度
- 年間非課税枠が40万
- 非課税期間は20年
- ロールオーバー不可(※)
- 対象商品は金融庁が厳選した投資信託のみ
- 買い方は定期的、継続的に積み立てる方法のみ(毎月○○円等)
- 買付は2042年12月末まで
→投資経験のあまりない初心者の制度
※:ロールオーバーについては後ほど解説します
余談データ
色々調べてる中で金融庁で面白いデータを見つけたのでちょっと紹介します。
2020年9月末時点で20歳代、30歳代のNISA口座数がそれ以上の世代に比べ20%も下回ってます。
20歳代も30歳代はリスクを比較的大きく取っていける世代なので、個人的にはもっとNISAを活用してほしいと思いました!
出典:金融庁
新NISAについて
一般NISAは2023年12月末までの買付となりますが、2024年からは「新NISA」の制度が始まります。
新NISAは現行の一般NISAよりややこしくなり非課税枠が120万円から122万円にアップするものの、20万円分は積立NISAと同じ対象商品を選び購入しないと残りの102万円部分が利用できない仕組みとなってます。
出典:ダイアモンドZAI ONLINE
この設定にした背景には、積立NISAではないNISAを選択した場合でも、積立NISAのような比較的安全な金融商品を購入してほしい狙いがあるそうです。(その20万円分は非課税期間の5年が終了した後、積立NISAにロールオーバー可能なので実質非課税期間が25年に!)
なお、新NISAは2028年12月末まで買付可能ですので、そこから5年の2032年まで非課税で運用できます!
ロールオーバーについて
投資シミュレーションを行う前にロールオーバーについて解説します。
ロールオーバーは非課税期間が終了する翌年分の非課税枠を利用することで、非課税期間を延長する仕組みです。
一般NISAの箱のイメージを思い出してください。
例えばここに金融商品を入れていきます。
一般NISAは5年間は非課税のため、この間に得た利益は非課税です。
一方、この期間を超えると箱が腐るイメージで腐った箱の中身で得た利益は税金がかかります。
保存期間を延長したいと思ったそこのあなた!!ロールオーバーしましょう!!
ロールオーバーは腐った箱から新しい箱に中身を移し替えるイメージです。
ここでいう新しい箱はその年分の箱です。
移し替えたことで再び5年保存することができ、その間に得た利益が非課税となります。
ロールオーバーを実際に使用した場合について
一般NISAが2023年まで、新NISAが2024~2028年までで、この枠を利用したロールオーバーが可能なのですが、それをまとめた表が次の通りです。
出典:ダイアモンドZAI ONLINE
2021年分の一般NISAは2026年の新NISAにロールオーバーできます。また2021年に買った120万円分の金融商品が2026年に値上がりし150万円になっていたとしても全額ロールオーバーできます。
ただし、122万円に満たない場合は時価で枠が埋まります。例えば2021年に買った120万円分の金融商品が105万円に値下がりしていた場合、2026年の枠でロールオーバーするときはまず102万円の枠から使い、その後に20万円の枠の内3万を使い、残りの17万円分がその年に購入できる枠となります。
新NISAは2028年までなのでその5年前の2023年分の一般NISAがロールオーバー可能な最後の一般NISAとなります。
新NISAでは、20万円分(積立NISAと同じ扱い分)だけは積立NISAへのロールオーバーが可能です。よってこの20万円分だけ25年非課税で運用できるのです!
おそらくですが一般NISAから新NISAへロールオーバーした際に、122万円使い切らずにその年に新たに20万円枠で購入した分は積立NISAへのロールオーバー可能だと思います。
一般NISAから積立NISAへのロールオーバーはできませんが、新NISAの20万円枠は積立NISAみたいな物なのでその部分のみロールオーバーできるのではないかと思います。
一般NISAと積立NISAはどちらがお得??
結論
結論から先にいうと人それぞれ答えが違うです。
ここまで引っ張ってそれが答えなんかい!!
すみません、でも本当に人それぞれなんですよ
具体的にいうと、その人の投資可能額や投資スタイル、投資目的など様々な要素で答えが違うからです。
「10年後に利益がたくさんほしい」
→一般NISAから新NISAがオススメ
「小さい額をコツコツと積立して20年後に大きな額になっててほしい」
→積立NISAがオススメ
「持ってる現金をなるべく早くリスクの高い金融商品してすぐ現金化したい」
→一般NISAで非課税期間終わる前に利確がオススメ
様々なシチュエーションがあり、その人にあったものが一番かと思います!
NISAの投資シミュレーションをやってみた
人それぞれやったんちゃうんかい
皆さんの参考のために条件決めて投資シミュレーションはしておこうかと
今回は下記条件でNISAを利用した投資シミュレーションしてみました。
NISAでの投資シミュレーション条件
- 年利は必ず5%
- それぞれのNISA枠を満額運用
- 課税対象となる直前で利益回収(非課税で運用)
- ロールオーバーは必ず可能な額の満額実施
- ①一般NISA→新NISA→積立NISAと②積立NISAのみの2パターンで検証
一般NISA→新NISA→積立NISAのシミュレーション結果
こちらが投資シミュレーション結果です。小さくてわかりづらいですが、一番下の青字が利益の積み上げになります。
2021年から2023年まで一般NISA、2024年から2028年まで新NISA、2029年から2042年まで積立NISAを行った結果、2061年まで運用すると利益は1119万円になります。
積立NISAのみのシミュレーション結果
こちらが投資シミュレーション結果です。小さくてわかりづらいですが、一番下の青字が利益の積み上げになります。
小さくてわかりづらいですが、2021年から2042年まで積立NISAを行った場合、2061年まで運用うすると利益は1344万円になります。
結論(投資シミュレーションの結果)
今回のシミュレーション条件であれば、最終的に利益が225万円ほど高い積立NISAのみのほうがお得です!
ただしそれぞれの積み上げ利益を比較したグラフからわかるとおり、2037年以前にゴールを設定する場合、他がシミュレーションと同じ条件であれば一般NISA→新NISA→積立NISAでの運用のほうがお得です。
今回の結果は投資シミュレーション条件での運用結果であり、実際の年利や選ぶ金融商品、課税口座に移しての運用等の他の条件は考慮おりません。
まとめ
NISA制度の解説と一般NISAと積立NISAの比較を行いました。
個人的にはあまり値動きを気にせず、年数回のリバランスのみで、ロールオーバーの申し込みも必要のない積立NISAがオススメです。
結論でも述べたとおり、戦略的に一般NISAがオススメな人もいるので、最終的には各々の判断となります。
冒頭でツイートをご紹介した、はなさん(@logicalifer)も同様にNISA運用のシミュレーションをブログでまとめられるそうなので、下リンクからぜひチェックしてみて下さい♪
NISAはメリットの大きい制度であるため、ぜひ活用しましょう
コメント